子どものうちから練習しておきたい話合いのスキルを、楽しいワークをしながらみんなで学びましょう!
<ゴール>
1.子どもたちが楽しくファシリテーターになる練習をします。
2.練習を通じて、子どもたちが温かいつながりづくりをめざします
3.以上を通じて子どもファシリテーターになるための最初の練習をして、子ども時代を幸せに過ごすことに貢献します。
ミニホワイトボードを使ったコミュニケーションレッスン
1.クイズや遊びで意見交換
2.オープン・クエスチョンで相手の意見を深めてきこう
大きなホワイトボードで話し合い「好きなおかしベスト5」
*イベントの使用テキストは
「話し合い活動 ステップアッププラン: ホワイトボードで学級が変わる!!」(ちょんせいこ著/小学館)です。
講師紹介
河北純子先生
大学で体育とスポーツマネジメントを教える傍ら、ファシリテーター養成師として活動。主にスポーツクラブにおけるコミュニケーションや会議の進め方、チームビルディングなどを支援するスーパーバイザーとして活動している。
その一方で「働く母」として、子育てや親子のコミュニケーションがうまくいくワークショップを進めている。元総合型地域スポーツクラブアドバイザー/エフプラス 代表
画像は許可を得て掲載させていただきました。
日時 | 2014年8月5日(火)13時00分~15時00分 |
---|---|
場所 | ガレリアかめおか 2F研修室 |
対象 | 推奨小学3〜6年生(1、2年生も参加歓迎!) |
参加費 | 1,000円 |
ご報告
ファシリテーターになろう! 子どもホワイトボード・ミーティング入門講座
日時:2014年8月5日(火)13時00分~15時00分
場所:ガレリアかめおか 2F研修室
対象:推奨小学3〜6年生(1、2年生も参加歓迎!)
参加費:1,000円
参加者のご感想
ファシリテーターになろう! 子どもホワイトボード・ミーティング入門講座
日時:2014年8月5日(火)13時00分~15時00分
場所:ガレリアかめおか 2F研修室
対象:推奨小学3〜6年生(1、2年生も参加歓迎!)
参加費:1,000円
まずは、ミニホワイトボードを使ってペアになっての聞き合いをし、
いくつかのワークをしたあとで、最後は大きなホワイトボードを使っての
グループワークをしました。
多様性を認め合う、など低学年には難しいお話もありましたが、
実践では、一生懸命、オープンクエスチョンとあいづちでお話を引き出しながら、
小さな体で腕を伸ばしてホワイトボードに書いていました。
「・・・と言うと?・・・うん、うん」
「もう少し詳しく教えて?・・・・へー」
「たとえば?・・・そうなんや」
「他には?」
など、質問の技カードに書かれたフレーズをうまく使って
話合いのスキルを練習できました。
今後も学んだことを、日常生活、学校などで
活かして技を磨いていってほしいと思います。